保育事務で使うWord:基本操作解説編【保育士Wordレベル1】

Wordでお便りや掲示物を作りたいけど、どこから操作したらいいか分からない…!パソコンってだけでなんだかドキドキする!
こんな風に思うのって私だけ?💦

保育の現場では、Wordを使って保護者へのお便りや、園内掲示、週案・月案を作成することも多いよね。
とはいえ、パソコン操作に慣れるまではWord=難しいツールと思ってしまうことも。
でも大丈夫!この記事では、「Word Lv.1:基本操作」として、Wordを使い始めるうえでの最初のステップをやさしく解説していきます。

「少しずつ覚えてみたいな」と思った方、ぜひ一緒にチェックしてみてください♪
★自分のWordレベルをチェックするにはこちら★
→保育士向けWordレベルチェック|あなたは何レベル?
保育でのWord活用場面
✔ 保護者へのおたより(行事案内・持ち物リスト)
✔ お誕生日カードや掲示物の作成
✔ 週案・月案の雛形や文章作成
➡ Wordを活用すれば全部できる!
レベル1でできるようになること
Word レベル1:基本操作編
レベル1はここから!基本操作★
① Wordを立ち上げる

●スタートメニューやデスクトップアイコンからWordを開きます。
「Word」という名前のアイコンをクリックすればOK!
② ファイルの新規作成・開く操作


●Wordを開いたあと「新規作成(白紙の文書)」を選べば、新しい文書が始められます。
●「開く」は、過去に保存したファイルをもう一度開くときに使います。
③ 文字入力・改行

●キーボードで文字を入力し、Enterキーで改行します。
●空白を開けたいときはスペースキー!
④ 保存・印刷

●作った文書を残すには「保存」、紙で出すには「印刷」ですね。
●「Ctrl+S」で上書き保存、「Ctrl+P」で印刷のショートカットも便利です。
⑤ 文章の一部をコピー・貼り付け

●文章をマウスで選択し右クリックして「コピー」、貼り付けたい場所で「貼り付け」。
●「Ctrl+C」でコピー、「Ctrl+V」で貼り付けのショートカットも覚えておくと便利!
⑥ 日本語入力(全角・半角切り替え)

●ひらがな・カタカナ・英数字を正しく入力するには、入力モードの切り替えが必要です。
●キーボードの「無変換」「半角・全角」「ファンクションキー」などが使えます。
★入力切替の時短設定はこちらから★
▶保育士必見!文字変換の便利技4選-ファンクションキー&変換キー活用で入力効率UP-
⑦ ページ設定(余白・向き変更など)

おたよりや掲示物に合ったレイアウトを設定できるようになる!
❶「レイアウト」タブを開く

- Wordの画面上部にある「レイアウト」という文字をクリックします。
- バージョンによっては「ページレイアウト」と書かれていることも。
👉この中に「余白」「サイズ」「印刷の向き」が並んでいます。
❷ 余白を調整してみる

- 「余白」をクリックすると、
「標準」「狭い」「広い」などの選択肢が出てきます。 - 保育園の掲示や連絡プリントは「狭い」がよく使われます(たくさん書ける)。
🌟おすすめ:「ユーザー設定の余白」で自分で数値を調整することもできます♪
❸ 向きを変える(縦or横)

- 「印刷の向き」→「横」を選ぶと、画面が横長になります。
- 掲示物や一覧表は横向きのほうが見やすいことも◎

向きや余白は、作る前に設定するのがおすすめ!
途中で変更しても大丈夫。文字もちゃんとついてきます。
⑧ フォントサイズや色・文字飾りを変える

目立たせたい文字を強調できるようになる!
❶ 文字を選ぶ→「ホーム」タブを確認

- 変更したい文字を、マウスでドラッグして選択します。
- Wordの上部「ホーム」タブの中に、
書式選択や数字(フォントサイズ)、太字下線ボタンなどがあります。
❷ フォントサイズの変更

- 「12」や「14」といった数字をクリックで変えられます。
- おたより本文は12pt前後、見出しは16〜20ptくらいが目安♪
❸ 文字の色を変える

- 「A」に色がついたマーク(フォントの色)をクリック。
- 好きな色を選ぶと、選択した文字の色が変わります。
❹ 飾り(太字・斜体・下線)

機能 | ボタン | 効果 |
---|---|---|
太字 | B | 文字を太く |
斜体 | I | 少し傾く |
下線 | U | 文字に線がつく |
ボタンをクリックするだけでON/OFFできます♪

あくまで「読みやすさ重視」で装飾しましょう★
できることから1つずつマスター!
「なんだ、意外と簡単かも…!」
そう感じてもらえたなら嬉しいです◎
レベル1がクリアできれば、Wordでの基本的な文書作成はもうバッチリ!
次は、レベル2「書式や配置の調整」にチャレンジしてみましょう!
▼続きはこちら
【レベル2】保育事務で使うWord:書式と配置調整編へ進む