保育事務で使うWord:書式と配置調整編【保育士Wordレベル2】

行間がつまって読みにくい…箇条書きにしたいのにうまくいかない…!
保護者へのおたよりや、職員用の掲示物を作るとき、
もっと見やすくしたい!と思ったことはありませんか?

Wordレベル2では、文章を整える「見やすく・伝わりやすくするためのスキル」を確認!!

- 文字や段落の配置を整える
- 図形や画像で表現力UP
- 表やテキストボックスでレイアウトを自由に
- ヘッダー・フッター活用 …など
操作自体はとってもシンプルなので、
保育の合間にちょこっと触ってみるだけでも効果絶大ですよ♪
★自分のWordレベルをチェックするにはこちら★
→保育士向けWordレベルチェック|あなたは何レベル?
■ レベル2でできるようになること
Wordレベル2:書式と配置調整編
★レベル1:保育事務で使うWord:基本操作解説編はここから確認★
レベル2:もっと見やすい書類作りをマスター★
① 文字カウント(文字数カウント)

▶ やり方
文字数を調べたい箇所をドラッグして選択
ホームタブの「校閲」から「文字数カウント」を選んで表示することもできます。
▶ 活用例
・おたよりの「●文字以内でお願いします」に対応
・掲示物のスペースに収めたいときに便利✨
② 段落書式(箇条書き・段落番号)


▶ どこ?
「ホーム」タブ → 箇条書き・段落番号ボタン
▶ 活用例
・持ち物リスト、お知らせ文の項目分けに!
③ 文字揃え(左・中央・右・両端)

▶ どこ?
「ホーム」タブ → 横に並んだ揃えボタン
(左寄せ/中央/右寄せ/両端)
▶ 活用例
・見出しは中央、本文は左寄せで読みやすく
・園名や署名を右寄せにして整える
④ 行間・段落間の調整

▶ どこ?
「ホーム」タブ → 段落の「行と段落の間隔」メニュー
▶ 活用例
・ギュッと詰まって見える文書をスッキリ読みやすく♪
・掲示物や週案で余白をうまく使いたいときに
⑤ 画像や図形の挿入

▶ どこ?
「挿入」タブ →「画像」や「図形」
▶ 活用例
・おたよりに季節のイラストを入れてやわらかい印象に
・行事予定表のポイントにワンポイントを♪
⑥ 表の挿入・編集



▶ どこ?
「挿入」タブ →「表」→マス目を選んでクリック
▶ 活用例
・持ち物チェック表
・職員会議の議事録
・週案・月案のテンプレート作成にも◎
⑦ テキストボックスの活用


▶ どこ?
「挿入」タブ →「テキストボックス」→好きな場所に配置
▶ 活用例
・文書の右上に日付やクラス名を入れる
・図形や吹き出し、イラストと組み合わせて目立たせたいときに
⑧ ヘッダー・フッターの挿入

▶ どこ?
「挿入」タブ →「ヘッダー」or「フッター」
▶ 活用例
・園名やページ番号を自動で入れたいとき
・ヘッダーは文書上部、フッターは文書下部各ページに指定した文字が挿入されます。
→統一感のある文書が簡単にできる♪
書式・配置調整をマスターして見やすい資料作り◎
「見やすく整える」と、伝えたいことがちゃんと伝わります。
レベル2をマスターすると、クラスだよりなどの作成もサクサクできますね♪
まずは1つずつ!試してみてくださいね♪