保育士の音楽編集:Audacity(オーダシティ)でかんたん曲編集♪

最近子どもたちにダンスがブーム!
でも、テンポが速すぎてちょっと踊りにくそう…

それなら、Audacity(オーダシティ)っていう
フリーソフトを使ってみて!
テンポをゆっくりにできちゃうよ✨

ソフトで編集!?
そんなことできるかな…!

画像・映像付きでわかりやすく解説するよ♪
●● ダンスや音遊びの曲をちょうどよく! ●●
「この曲、ちょっと長いな…」「もう少しゆっくりだと、子どもたちが踊りやすいのに!」 そんな時に便利なのが、無料で使える音源編集ソフト『Audacity(オーダシティ)』です。
直感的に扱えるから、パソコンが得意でなくても大丈夫。
この記事では、初めてさんでもできるように、画像つきでやり方を紹介します。
はじめてでもできる!音源編集♪
●● Audacity(オーダシティ)ってなぁに?●●
Audacityは、Windows・MacのPCで使える無料の音源編集ソフトです。
- 音源のカット(不要部分を削除)
- テンポ変更(合奏や鼓隊曲を練習用にゆっくりに・ダンス曲を踊りやすいよう速く)
- 雑音カット(録音時の「ザッ」という音などを消せます。)
- 音量調整 (ピアノ伴奏をボイスレコーダーで録音したら音が小さかった…時など)
などなど、音源の編集や質のUPをすることができます。

パソコンで使うってことは、インストールしないとだね。
● STEP①:Audacityをインストールしよう

公式サイト(https://www.audacityteam.org/)から、使っているパソコンの種類(WindowsやMac)に合ったものをダウンロードしてインストールします。
● STEP②:音源ファイルを開こう
- Audacityを開く
- メニューの「ファイル」→「開く」から、編集したい音楽ファイルを選びます
※MP3やWAVなどに対応しています
→ファイルの変換の仕方はこちら(現在執筆中)
● STEP③:曲を編集する
テンポ(速度)を変える
- メニューの「効果」→「テンポの変更」
- メモリを左右に動かし、でどれくらい速く(または遅く)するか決めます
- プレビューで聴きながら調整し、ちょうどいいテンポでOKをクリック
※「テンポの変更」は音の高さを変えずにスピードだけ変える機能です。
「速度の変更」だと音の高さも一緒に変わるので注意!
カット&貼り付け
●1曲すべてコピー→貼り付けでリピートさせる
- 音の波形をすべて選択する。(=マウスor Ctrl+A)
- メニューの「編集」→「コピー」(またはCtrl+C)
- 「編集」→「貼り付け」(=Ctrl+V)で、同じ曲の繰り返し音源が完成!
●貼り付けて2曲をつなげる
- つなげたい2曲分のファイルを立ち上げる。
- つなげたい部分を選択し、コピー(=Ctrl+C)
- もう1曲のつなげたい箇所をクリックしてから、貼り付け(=Ctrl+V)
●曲の一部をカットして短くする
カットした曲同士をつなげる
- 音を聞いて確認しながら、カットしたい部分を確認する。
- カットしたい箇所を選択し、Deleteキー
- つなぎ目の部分を音を聞きながら微調整する。
- 切り替え時の音のとぎれが気になる場合は「フェードアウト」や「フェードイン」で調整する。
※間違えたらCtrl+Z で元に戻せばOK!
※拍がズレないつなげ方のコツ(6/18記事完成しました!→Audacity:拍がズレないつなげ方のコツ)
● STEP④:編集した音源を保存する
- メニューの「ファイル」→「書き出し」→「MP3として書き出し」を選んで保存します
- 編集したことが分かるようファイル名をつけて保存後、再生確認して完成!
●● Audacity… こんなことにも使えます ●●
- いらない声や雑音をカット(録音時の「ザッ」とした音など)
- 曲のキー(音の高さ)を変える(伴奏など子どもが歌いやすいキーに変える)
- 自分の声を録音してナレーションを入れる
- 音量の調整(「効果」→「増幅」などで調整可能)←やりすぎると音割れするので注意

いろいろできて便利!
でも、忙しくてPCを立ち上げる時間すらない日もあって…

スマホで編集する方法もあるよ✨
●● スマホで編集するには? ●●
BandLabアプリを使えばもっと便利!
BandLab(バンドラボ)アプリは、スマホで録音・簡単な編集ができる無料アプリです。
- スマホのマイクでピアノ伴奏や歌を録音
- テンポ変更やキー変更、ノイズカットやトリミングなども可能
- MP3として書き出してAudacityで編集することもOK!
●スマホで編集してPCで使用するには
- BandLabで録音した音源を書き出す(MP3)
- Google Driveやメールでパソコンに送る
- PCを使用してCDを作成したり、Audacityで開いて本格的に編集できます
⇒ 編集した音源をお手軽再生!
▶保育現場でおすすめのスピーカーと便利な音楽配信サービスの選び方はこちらから★
●● 他にもあるよ!おすすめ音源編集ソフト ●●
Audacityの他にも、保育に使いやすい音声編集ソフトがあります。
ソフト名 | 特徴 | Audacityとの違い | 向いている人 |
---|---|---|---|
OcenAudio | 軽くてシンプルな操作性 | ・機能は少なめだが直感的 ・プレビュー機能がない ・解説サイトは少なめ | PCの負荷を減らしたい人 |
Cakewalk | 本格的な音楽制作ソフト(DAW) | ・高機能な反面複雑 ・設定がやや複雑 | 合奏やBGMなどの本格制作をしたい人 |
GarageBand | iPhone/iPadで簡単編集 | スマホ完結で気軽に使える | iPhoneユーザー |
●● 保育で使いやすい曲づくりにぜひ! ●●
子どもたちの年齢やクラスの雰囲気に合わせて、音楽のテンポや長さをちょっと変えるだけで、取り組みやすく、楽しさup✨
運動会のダンス曲、鼓隊演奏や合奏も、練習用にテンポをゆっくりにしたものがすぐにできちゃいます。
Audacityはフリーソフトなので、無料でここまでできるのが魅力です。BandLabはスマホアプリのため間に広告は表示されますが、思い立った時にすぐ曲の編集ができます。
便利なのでぜひぜひチャレンジしてみてくださいね♪